top of page

​様々な場でも活用されています

学校の教材に
幼稚園で、教材として
セミナー・ワークショップなどで

小児科専門医による「育児子育てなんでも相談室」にて、サポートブックの紹介・活用や、

子育て応援セミナーでの「サポートブックをつくる」ワークショップの他、

原画展にて、ふくだとしおさんあきこさんによる絵本の読み聞かせや塗り絵ワークショップにおいて、サポートブックの紹介も

田中先生の育児子育て なんでも相談室 開催レポート

幼稚園の教材として、園児全員に配られ、

 

年少・年中・年長…と毎年、同じ項目への回答を書き加えていくスタイルで、活用されている例もあります。

卒園時には、三年間で変化していく対話の内容や、その貴重な内容がぎっしり詰まって、かけがえのない宝物が完成する…そんな時間をかけた取り組みも素敵ですね。

広島市佐伯区のなぎさ公園小学校では、生命のことを学ぶ「にんげん」という授業があります。

2012年1月に、小学2年生の「にんげん」の授業で、自分の命の始まりについて学んだ後、サポートブックを教材として利用し、自分の誕生にあたって、親がどう思ったかについて考え、親子の対話をもつきっかけとしました。

家庭内の問題解決ツールとしてのサポートブックの研究事例

心のケアのサポートに

8.20広島豪雨災害被災地での​心のケアのサポートにと、

 

土砂災害一年後に、被災地域の幼稚園・保育園の園児全員と先生方に行き渡るよう、広島県小児科医会より2500冊が寄贈されました。

第二の母子手帳・親子の心の成長記録として

岩手県仙台市では、震災被害に合われた多くの家庭で、家族の記録がなくなってしまいました。

 

なくなった母子手帳に代わり、サポートブックが、第2のこころの母子手帳のような役割を持つものとして喜ばれ、100冊寄贈をされたました。

様々な悩みに直面した親子間で

子育てに悩みを抱えている場面で、

子どもを愛せないと悩む親、

発達障害や不登校の子供に悩む親、

介護に取り組む家族、

●​離婚した親

などの様々なケースでの活用例も多々あります。

(上記ケースについて、詳細はこちら↓親子のうたがききたくて<中国新聞 連載記事より>)

bottom of page